本文へ移動

各組のすごし方

最新の各組のすごし

すみれ組

3月18日(火)

今日は、園庭で遊びました。フープを使って電車ごっこをしたり、大きなボールをお友だちと一緒に転がしたりしながら楽しんでいた子どもたち。ぽかぽかと暖かい日差しの中、たくさん体を動かして遊びました。

もも組

3月18日(火)

園庭で、ボールやフープを使って遊びました。久しぶりの青空に子どもたちも大喜び。ボールやフープを転がして追いかけ元気いっぱい走りまわっていました。フープ遊びでは、いつの間にか電車ごっこが始まり、小さな電車どうしが長~く連結し出発進行。みんなで息を合わせて上手に歩いていました。次の駅につくまでには、バラバラになってしまいましたが、みんなで力を合わせて頑張り、とっても楽しそうな子どもたちを見て成長を感じました。

うめ組

3月18日(火)

イス取りゲームをしました。ピアノの合図に合わせて元気よく歩き、音が止まるとすばやくイスに座る子どもたち。何度も経験をしていたので、ゲームの面白さを分かっていて、どの子どもたちも真剣な表情を見せていました。負けたお友だちは悔しくて泣いてしまう姿も見られ、勝ったお友だちは喜んで跳ね回る姿が印象的でした。

さくら組

3月18日(火)

今日はさくら組で最後の声楽指導でした。今まで教えてもらった歌やお誕生日会で披露する歌をうたい「お歌とっても綺麗に歌えているね!」と褒めてもらえました。次の声楽指導はきく組さんに進級してからになります。新しくどんなお歌を教えてもらえるのか今から楽しみにしていますよ。

きく組

3月18日(火)

かずのワークブックに取り組みました。『右から何番目』『左から何番目』『上から…』『下から…』という問いに「右ってどっちだっけ?」と、戸惑う姿もありましたが、理解して出来ていました。ワークブックは今日で最後のページで、「全部のお勉強が終わったね」と伝えると「やったー」と、喜んでいました。

たけ組

3月18日(火)

くぜにしこどもえんの皆で受ける最後の声楽指導でした。卒園式で歌う歌や言葉をこたに先生にきいてもらい、この一年の成長を感じてもらいました。歌い方や歌う姿勢、声の出し方などを沢山教えてもらい、優しく歌ったり楽しそうにうたったりと変化をつけることができるようになった子ども達。小学校でもお歌を頑張って欲しいです。
社会福祉法人久世西福祉会
くぜにしこども園
〒601-8212
京都市南区久世上久世町30-1 
【TEL】075-922-0007
【FAX】075-933-5170 
TOPへ戻る